2009年04月23日

今年初のシュバーンっ

4人の子持ちの勤務先は平日休みがほとんどです。
だいたいその週の火曜・水曜が定休日。

昨日は高山村の桜を見てちょっと癒されて、一昨日は会社の先輩や同僚11人で
斑尾タングラムへ今年初のゴルフへ行って来ました。
天候が危ぶまれていましたが、弊社の自称晴れ男「にっくん」が
“俺がいるんだよっ、晴れねぇわけねぇじゃん!”と自信満々のセリフのもと
タングラムへ向かいました。

確かにicon03は降っておらず、icon01も顔を出し、とんでもなく強い風を除けば
最高のコンディションface07



みんなでテンションを上げてスタート!



遠くに残雪の妙高山を望みながら、大自然の中で白球を緑鮮やかなフェアウェイへ、いざっface09



「シュバァーんっ!!icon05



げぇ、バンカー!それも目玉(砂にボールがめりこんだ状態icon11)?
こりゃ出せません、1回じゃ出せませんっface10

一緒に回った先輩「ただちゃん」が打ったボールも空高く舞い上がり、
小さくなって行くボールが最上級のアゲインストの風に押し戻されて、また大きくなってすぐ近くに落ちました。
その光景にみんなで爆笑…ただちゃん、ごめんなさい。

結局スコアはOUT55のIN48でTOTAL103…まぁそんなもんですかね。
練習しなくちゃうまくなりませんicon10

天気も4人の子持ちが最終ホールを終えた瞬間にicon03がざばァっときまして、最後のパーティでまわっていた「にっくん」は“俺の神通力も最後に力尽きたか…”と雨に濡れた肩を落としていました。
まぁまぁ、さすが晴れ男!みんな風邪ひかずに済みそうですよface02

今年最初のコースでしたが、大変楽しく過ごせましたface01










  


Posted by 4人の子持ち at 13:12Comments(0)子沢山の趣味

2009年04月23日

高山五大桜

4月も3分の2が終わってしまいました。
ついこの間桜が開花したかと思ったら、長野市はもう葉桜になってしまって…
咲いている時間がもっと長ければなぁ、と毎年思います。

でもまだ咲いているところがあるんですface01
それは、4人の子持ちが住む“高山村”です。
やっぱり標高が高いyamaだからですかねicon11

昨日は会社が定休日でしたので、高山村の「五大桜」を見に行ってきましたぁ
(携帯で撮った写真でご紹介します、というか今の携帯って
                            ほんとデジカメですねicon10





これは‘水中(みずなか)の枝垂れ桜’、映画「北の零年」で吉永小百合さんと
渡辺 謙さんがこの桜の下でロケを行いました。
実は4人の子持ちも高山村に35年住んでいるにもかかわらず、
なんと初めて間近で見ました。
立派な枝垂れ桜でしたよface08

水中の次は‘黒部のエドヒガン’。



と、高山村の山々。



この他にも桜番付で東の小結にランクインされている‘坪井の枝垂れ桜’や、
‘和美(なごみ)の桜’と’中塩の枝垂れ桜’の3大木を合わせて、
高山村の五大桜と呼ばれています。
もう今年は散り始めてしまっていますが、来年の桜シーズンには是非高山村へ
お越し下さいませface02

               ↑
高山村のホームページよりも観光紹介している気が…気のせいかface07

  


Posted by 4人の子持ち at 11:30Comments(0)高山村

2009年04月10日

気を引き締めて

自己紹介にありますように、私は高山村の出身です。
みなさん、高山村って知ってますか?
山田温泉や山田牧場なんかがある群馬県境の山々に囲まれた村です。

4月5日(日)、そんな高山村で平成21年度高山村消防出初式が挙行されました。
当然?ながら、4人の子持ちも高山村消防団の第4分団に属す団員です。
団暦は12年、まだまだ終わりそうもないんですが…もう趣味の世界かもしれません。
家族や周りからも“消防バカ”と言われてるくらいなので…face07

出初式の様子です。



地元の須高ケーブルテレビも取材にきてましたtrip02





上記写真は消火活動の基礎でもある「小型ポンプ操法」の1コマですicon16

そして分列行進をして第2式典会場に向かうのでした。



ちなみに黒い帽子(第4分団長)の右後ろが私、コンクリート壁の上にいる白い服の子供が長男の陸人ですchild



私にとって消防は、地域住民の生命・財産を守る大切な使命を持った
ボランティア活動だと思っています。
この2月に住宅火災が起きてしまいました。消火活動に出動しましたが、お住まいの方が亡くなってしまうというとても辛い思いをしました。
消防団活動を通して、ここでしか体験できないことや、有事の際に力を合わせて
消火活動や行方不明者の捜索に立ち向かう仲間との絆など、多くのことを学ばさせてもらっています。

これからが消防シーズン。
5月の連休明けから約2ヶ月、早朝4:30より高山村消防技術大会・須高消防協会の技術大会に向けて厳しい練習が始まります。

消防で何を競うの?って感じですよね。

上記写真にもある「小型ポンプ操法」ともう一つ「ラッパ吹奏」の2部門があるんです。
全国大会まであるくらいなんですよicon14
4人の子持ちも4年前に王滝村で行われた県大会に選手として出場しましたicon16
今は立場的に大会にはでれませんが、褒めながら怒鳴りながら選手を盛り上げて、大会当日選手には悔いがないようにベストを尽くして欲しいと思います。

長々とすみません、消防の話しになるとちょっと熱くなってしまうのでicon10
何はともあれ、災害や火災がないのが一番です。
これから乾燥の時期、みなさんも火の元には十分ご注意下さいませ。








  


Posted by 4人の子持ち at 12:59Comments(1)子沢山の趣味

2009年04月03日

大切な思い出を大切に保管

4月、会社も学校も新年度がスタートしました。
年末年始とは違った意味での1年間のまとめと新たな決意での出発の時期ですね。
みなさんはどのような思いで4月を迎えられましたか?私4人の子持ちも20年度のまとめやら反省をきちんと行って、21年度を空回りすることなくスタートダッシュを
切りたいと思っております。

そんなことで、3月は大人子供関係なくいろいろな思い出や出来事を大切に保管するような月でもあるのかなと思います。
特にお子さんがいらっしゃるご家庭は、小学校から、また幼稚園や保育園から
一生懸命作った工作やお父さん、お母さんの顔を思い出しながら描いた似顔絵など、たくさんの思い出を持ち帰ってきますよね?

お子さんの人数によって持ち帰る思い出作品集の数は当然違いますが、4人の子持ちの家は長男が小学校から、そして4月から年長さんの長女、やっと年少に上がる双子の次男と次女が持ち帰るとこんな感じface04



多いぃicon11
でも子供たちの力作ですから大切に保管しなくては!うちはこんな感じです。





ちなみに保管場所の“蔵”はこんなあり様です。(ミサワホームの蔵のある家です。
ちょっと宣伝してすみませんicon25



ちょっとは片付けろよなぁ、まったくもぅface09
片付けないと捨てちゃうよぉっ!

ころからもどんどん増えていく大切な思い出をいつまでも大切に取っておいてあげたいと思う4人の子持ちでしたface02






  


Posted by 4人の子持ち at 08:57Comments(0)vs 4人の子供たち